骨の幅が少ないケースのインプラント

こんにちは、及川です。

今回の患者さんは下野市在住の50代の男性です。

主訴は左右の歯の無い部分にインプラント治療がしたいとのことでした。

口腔内を拝見すると歯の無い部分の骨幅がかなり細い状態になっていたので、CTレントゲン(立体映像レントゲン)であごの状態を撮影し、その映像をイ

ンプラントシュミレーションソフト(ノーベルバイオケア社DTX)を利用して血管神経・骨の状態の診査診断を行い、実際インプラント治療が可能なのか

を確かめる事にしました。

CTレントゲンで診査診断したところ左右ともにかなり細い状態でしたが、エクスパンジョン法(骨の幅を広げる技法)を行いブローネマルク社製のエクス

ターナルインプラントマークⅢ(奥歯で使用できる細めのインプラント)を使用すれば何とかインプラント治療が可能なことが確認できました。

実際インプラントオペを行うとシュミレーション通りの骨の状態でしたので、スムーズにオペを行うことが出来ました。

このようにCTレントゲンを撮影して画像だけを診るのではなくインプラントシュミレーションソフトに画像を入れ込み、術前に時間を十分かけて慎重に血

管神経の記入を行いそれを避けて最適なインプラントの種類・長さ・太さを選択し、何度もそのシュミレーションでよいのかを確認し大丈夫であればそのデ

ータをもとに正確な位置に埋入(インプラントを入れる)することが出来るいサージカルガイド(インプラント埋入外科装置)を製作し、その装置で手術を

行うことが大切です。

しかし、ここまでを行ってインプラント治療を行っている歯科医院はまだまだ少なくアンケートのデータで10%以下というのが実際のようです。

今後も安心安全なインプラント治療が提供できるよう、学んでいきたいと考えております。

骨がない部分にソケットリフト法とGBR(骨造成)法の応用

こんにちは、及川です。

今回の患者様は宇都宮在住の50歳代の男性です。

主訴は歯の無いところにインプラントをしたいとのことでしたが、 前歯が化膿して腫れてしまったのでそこもだめならインプラントをしたい、口臭が気

になる、ブリッジ部分の歯がダメかもと多くの主訴がありました。

当院の診療方針は「残せる歯は残し必要なところにのみインプラントを行う」です。

前歯に関してはレントゲンで確認して、根の治療に効果があるヤグレーザーを応用して根の治療を行なえば治るレベルと判断し何度かそれを行い、症状も

なくなり保存することが出来たのでインプラントの必要はなくなりました。

口臭が気になるに関しては歯周ポケットを測定し歯周病のレベルを確認し、そのレベルに合わせたブラッシング指導と歯周病治療を行なえば口臭もなくな

り抜く歯もなく改善しました。

ブリッジの部分の歯に関しては、残念ながら歯根に破折が認められたため保存不可能と判断しました。

このように患者さんのお悩みを一つ一つ解消し使える歯は使用し必要なところのみにインプラントを行うことで、自分の歯インプラントの歯両方長期保

存につながります。

この方は7本の歯の欠損がありましたがいろいろな保存治療を行うことで右上1本、右下1本、左下2本、計4本のインプラントを行なえば生活に支障なく

に噛めるようになることを診断し、最小限の本数でインプラント行うことになりました。

インプラントをする部分は全て骨の少ない状態でしたので、右上はソケットリフト法(骨をトントン槌打して骨を増やす方法)、右下は骨をなるべく保存

する抜歯即時埋入法+GBR法(抜歯してその日のうちにインプラントを入れ骨を増やすことも同日で行う方法)、左下はリッジエクスパンジョン法(細い

骨に対し幅を広げながらインプラントを入れる方法)を行い1日で3か所のインプラント治療をしました。

今後も患者さんのご希望を重視して、気に入っていただけるインプラント治療が提供出来ればと考えております。

 

 

 

 

2023新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

今年も及川歯科医院を宜しくお願い致します。

ご報告なのですが、現在当院は患者様とスタッフ満足度を向上するため、診療室の拡張工事を行っております。

内容といたしましては、診療ユニット10台→12台 患者様用トイレ2か所→3か所 スタッフルームと在庫室の拡張 将来の技工室確保とこのように

なっております。

全部が完成するのは1月末予定で完成後またご紹介したいと考えておりますので、そのころになりましたら再度ブログのチェックをして下さい。

ソケットリストによる低侵襲インプラント

こんにちは、及川です。

今回の患者さんは益子在住の70歳代の女性の患者様です。

初診時に歯周病で不安定な歯がありましたが、当院の歯周病治療システムで歯石を取り除きレーザー治療を施し

出来るだけ自分の歯を残し欠損している部分のみにインプラント治療を行いました。

当院の考えとしましては、一番良いのは自分の既存の歯であり保存可能であれば努力して残す、そして保存ができないと

ころや既に欠損しているところのみにインプラントをするようにしております。

もちろん金額の面もありますので、自分の歯を使用してブリッジが可能であればそのような提案もするようにしておりま

す。

この患者さんは、金額ではなくできるだけ丈夫で長持ちするように治療をしたいとのご希望がありましたので、欠損して

いる部分は全てインプラント治療を選択なさいました。

70歳を過ぎていることも考慮してインプラント治療も出来るだけ低侵襲(傷口も小さく簡単に行う方法)で出来るように、何度も何度もCTレント

ゲンで診査診断を行い、今回は上あごで骨の増やす量が多かったのですがサイナスリフト(あごの横に大きくをあけて骨を沢山増やす方法)で

はなく、ソケットリフト(あごに小さな穴をあけて少しずつ骨を増やす方法)で骨を増やす治療とインプラント埋入を同日に行いました。

このように低侵襲で行えば腫れも痛みも最小限、治療期間も短縮できますので気になる方はどうぞご相談ください。

丁寧にCTレントゲンを利用してご説明いたします。

当院のインプラント用CTレントゲン撮影とそのCTレントゲン上にインプラントシュミレーションはっ無料で行いますので

ぜひご相談ください。

 

同日に骨を増やす治療+インプラント埋入

こんにちは、及川です。

今回の患者さんは真岡市在住40歳代の女性です。

この方はとにかく固いものがを食べるのが好きなため歯の破折・歯の根元が化膿してしまうなど3本が保存が不可能な

状態にまでなってしまいました。

歯も年数が経過すると家の古い柱と同様に劣化します。

そのような歯に毎日力を加えれば破折や炎症、動揺(グラグラ)が起こるのは当然なことなのです。

この患者さんは以前のように噛みたいというご希望がありましたので、インプラント治療を選択なさいました。

CTレントゲンで診査診断すると、左下の歯は骨がかなり薄い状態で抜歯と同時にインプラントを行わないと

今後インプラントが出来なくなることが分かり、抜歯即時インプラント+GBR法(骨を増やす方法)という特殊な方法で

インプラントを骨に埋入しました。

このように悪い歯だからといってすぐに抜いてしまうとインプラント治療がその後出来なくなるケースもありますので

インプラント治療をお考えの方はセカンドオピニオンでも結構ですので、ぜひ一度ご相談ください。

新しいインプラントナビゲーションシステム「Xガイド」導入

こんにちは、及川です。

最新のインプラント治療装置「Xガイド」を導入しました。

Xガイドという装置はインプラント治療用に開発された3Dダイナミックナビゲーションシステムで、デジタル技術を活用しより安心安全にインプラント治

療が可能となる装置です。

インプラントの長期保存のカギは最も条件の良い骨の部分をCTレントゲン画像で見つけ出し、そこにピンポイントで埋入することが大切ですがこのナビ

ゲーション装置を使用することでそれが可能になります。

この装置は位置や角度、深さを3Dナビゲーションによって正確にトラッキング(追跡)し、骨の中の神経や血管の位置もリアルタイムに確認しながら手術

を実行できるためより安全精度の高いインプラント治療が可能になります。

写真はそのXガイドを使用したインプラントの実習を行っているところです。(写真を拡大してくださいホントにリアルな映像です)

今後も患者様に喜んでいただけるインプラント治療法や装置がありましたら、どんどん取り入れてより確実なインプラント治療が提供出来ればと考えてお

ります。

当院はインプラント説明(無料相談)を聞くだけという方も沢山来院されますので、お気軽に御来院ください。(完全予約制ですので事前のご連絡お願い

致します)

ノーベルバイオケア社 第7回合同カンファレンスに参加

こんにちは、及川です。

当院で使用しておりますインプラントメーカー「ノーベルバイオケア社」主催の第7回合同カンファレンスに参加してきまし

た。今回のテーマは「新時代の幕開けダイナミックナビゲーション」で、より安全・安心・ストレスフリー治療のあり方につ

いて学ぶことが出来ました。

近年、インプラント治療は機能性・審美性・予知性が十分考慮された治療計画が求められております。

歯科医療界でもデジタル化が急速に進んでおります。

現在当院ではインプラント希望の患者様に対しては直ぐに行うのではなく、CTレントゲン(立体映像レントゲン)を撮影し

精密な診断が可能なDTX studiotoというソフトウエアを活用し骨と経血管の位置を慎重に診査診断して、最も条件の良い骨

の部分を探し、できるだけ長期保存できるインプラント治療を提案させて頂いております。

その後この治療計画にご納得いただいた患者様には、このソフトウエア上で設計した通りにインプラント治療が可能なガイデ

ットサージェリーによるインプラント治療を行っていますが、最近さらに進化し精度が良い最新のナビゲーションサージェリ

ーが開発されその装置によるインプラント治療についても学ぶことができました。(写真のポスターにある装置です)

当院でも7月からこの最新ナビゲーションサージェリーを応用したインプラント治療開始しますので、詳しくお聞きになりた

い方は無料インプラント相談を受け付けておりますのでご連絡お願い致します。

今後も多くを学び最良のインプラント治療が提供出来ればと考えております。

 

インプラント手術ナビゲーションシステム Xガイド

こんにちは、及川です。

5月11日に当院が使用しているインプラントメーカーのノーベルバイケア社(品川)に訪問し、インプラント手術ナビケーシ

ョンシステム「X‐ガイド」のインプラント手術体験をしてきました。

当院ではインプラントを希望する患者さんに対し、その方のアゴCTレントゲン(立体映像レントゲン)を撮影した後、その

CTレントゲンを診査診断して最もインプラントが適している骨の部分を探し出し、CTレントゲン上でインプラントシュミ

レーションを行います。その情報をもとにサージカルガイド(マウスピース型の手術用装置)を製作し精度の高いインプラン

ト治療を行っておりますが、このX‐ガイド装置はサージカルガイドが無くても、それ以上の制度でインプラント手

術ができてしまう最新のインプラント手術システムです。

今後当院でも導入する予定ですので、詳細が決まりましたらご報告したいと思います。

上あごの骨がかなり無い部位へのインプラント

こんにちは、及川です。

今回の患者さんは,佐野からお越しの40歳代の女性の方です。

初診時右上の犬歯に炎症がありかなりの排膿が診られましたので、口腔内のクリーニング後直ぐに抜歯を行いその後インプラント希望だった

のでCTレントゲン(立体映像レントゲン)を撮影しました。診断すると抜歯部はもちろんその前後も骨の厚みが2ミリ程度のところもあり

かなりの骨吸収があることが診断できました。

治療としては右側4本の歯の再生となりますが、骨があまりにも無いため骨を造る治療から行い、それが定着したらインプラントの計画をし

ました。

臼歯部はサイナスリフト(上あごの骨を大幅に再生する技法)前歯部はGBR法(キュウビック状のブロック骨をピンで固定する骨移植)

で骨幅を増やす治療を行いました。

今回はかなりハードな骨造成で範囲も広かったのですが、多少腫れが出た程度で痛みも鎮痛剤の服用で間に合う程度だったとの事でした。

骨が硬くなるのを6か月待ってその後インプラントを埋入する予定です。

今後も、もっと技術を磨き安心安全なインプラント治療が提供できるように学びたいと考えております。

 

審美を意識した前歯インプラント

こんにちは、及川です。

今回の患者さんは、益子在住の50歳代の女性の方です。

主訴は他院で前歯の差し歯の治療を行ったところ何度も取れてしまい困っているとの事でしたので、取れた部分をマイクロスコープ(歯を拡

大する特殊な装置)で診査診断すると歯根の部分の側壁が薄くなっていて亀裂も確認できました。

何度も取れてしまう原因はその亀裂で、歯に力が掛かった時に亀裂が開き脱離してしまうという事がマイクロスコープを使用することで

診断できました。

レントゲンでも確認すると歯根の先が化膿しており大きく骨が吸収しているのも診断できましたので、この歯を保存して使用すると骨が

どんどん吸収してしまう事も診断できたため抜歯の必要性をご説明し、同意を得ることが出来ました。

抜いた後は入れ歯、ブリッジ、インプラントとなりますが他の歯に負担が無いようにしたいとの要望がありましたので、費用や術式、治療

期間をご理解して頂けるまで説明しインプラント治療を選択されました。

今回のような審美ゾーン(見える部分)のインプラント治療での再生は、抜歯を先に行って放置してしまうとその部分の骨が痩せてしまい

インプラント本体が埋入できない、治療後凹んで見えて見た目が悪くなることがありますので、抜歯と同日にインプラントを埋入し同時に造

骨(骨を増やす治療)を行わなければなりませんのでそれを考慮し今回は治療を行いました。

インプラント治療は術前の診査診断が成功のカギを握っているのです。

 

 

過去のブログを見るにはこちらをクリック

アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  




医療連携医院

PAGE TOP