インプラント

インプラント

インプラント

及川インプラントシステムのこだわり

  • 十分な説明を行い、同意して頂いたうえで治療を開始するシステムをとっております。ご理解いただき、納得されたうえで、治療をお勧めします。
  • 常にインプラント学会・セミナーに参加し、最新で最良のインプラント材料を提供します。
  • 患者様により安心・信頼して頂き、インプラント治療を受けてもらえるように、日本の学会が唯一公認の日本口腔インプラント学会専門医の資格を2002年に取得しており、専門医を教育するための教員免許である指導医の資格も2015年取得しております。
  • 多くの本数のインプラントが必要なケースの場合、色々な方法の治療があるので十分に相談を行い患者様のご意見を聞いてから行いますので、安心してご来院下さい。
  • 術前に、インプラントの設計・見積りを数回に分けて行い、納得してサインをいただいてからしか治療を開始しません。
  • 残せる歯は虫歯・歯周病の治療を徹底して行い、残します。その後、必要なところのみインプラントの提案を行います。よって、少し時間がかかることがあります。
  1. インプラントを利用するがなるべく費用を安価にするケース。
  2. 費用ではなく、より確実に、より長期に使用できるようにするケース。

など、患者様一人ひとりのニーズに合ったインプラント治療をご提供させて頂いております。

インプラントとは(治療内容)

インプラント

インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込み、そこに人工の歯を装着することで、天然歯とほぼ同等の状態へ回復する治療法のことです。人工歯根が、顎の骨と一体化するため、入れ歯のように、咬むと痛みが出たり、不安定な状態になることはありません。

また、ブリッジのように隣の歯を削る必要もありません。従来の入れ歯やブリッジとは違って、違和感や異物感に悩まされることなくしっかりと噛める、自然で美しい「歯」を手に入れることができます。

人工歯根には、チタンが使用されます。チタンは人体への親和性が高く、心臓のペースメーカ等にも使われている材料で、金属でありながら、骨と直接、結合する特性を持っています。また、チタンは金属アレルギーの報告がない材料としても知られています。

取り付ける人工の歯も、他の歯との噛み合わせやバランス等を考慮した、精密で機能的な歯を作ります。インプラントは、機能的にも見た目にも、自然で美しい口元を手に入れることができる治療法なのです。

インプラントシミュレーション無料

従来の治療法とインプラント治療法との比較

implant_hikaku

費用

自費診療となります。(保険は適用されません。)

400,000円~420,000円(税別)/インプラント治療1本あたり

※患者様が選択される人工歯(上部構造)により金額が異なります。

※顎の骨が痩せて細くなってしまった方、上顎洞が大きい方にはGBRやソケットリフトなど、特殊な骨造成という付帯手術が必要になる場合があります。

治療期間

回数 口腔内の状況や治療内容により異なりますが、通常6ヶ月程度かかります。

骨がかなりないケースでは、骨を造骨してからインプラントになりますので1年ほどかかるケースもあります。

副作用やリスク

  • インプラントを希望する方は、最初に歯周病の治療を行い残っている歯を健康な状態にしますので歯周病治療が必須です。
  • 治療には必ず手術を伴います。
  • 骨の再生能力に個人差があるためインプラントと骨の定着が困難なことがあります。
  • 抜歯後の骨が著しく痩せてしまった場合GBR法(自家骨や人工骨を移植する)やソケットリフト、リッジエクスパンジョン、サイナスリフトなどの骨造成法が必要になる場合があります。

※以下の方は、インプラント治療を見合わせて頂く方が良いです。

  • 降圧剤でコントロールがされていない高血圧の方
  • 心筋梗塞、脳梗塞を起こしてから、6か月以内の方。
  • 血液疾患のある方。(重度の貧血等)
  • 糖尿病HbA1c6.9以上の方
  • 精神疾患(統合失調症、うつ病)の方
  • 金属アレルギー(チタン)の方
  • 骨粗鬆症の方
  • 重度の歯周病の方
  • 肝機能、腎機能障害の方
  • その他、全身疾患の持病等がある方。

インプラントの利点と欠点

利点

  • 自分の歯と同じような感覚でものを噛むことができます。
  • ブリッジと違い周りの歯を傷つけません。
  • 審美的に優れ、自分の歯とほとんど同じように、綺麗に仕上がります。

欠点

  • 治療期間が他の治療に比べて時間がかかる。
  • 保険に適応してないため費用が掛かること。
    (但し、治療費は医療費控除の対象になります。)
  • インプラントの維持のためには定期的な検診と十分な口腔衛生の管理が必要です。

インプラント治療 All-on-4(オールオン4)

All-on-4(オールオン4)
Dr.パウロ・マロと院長

All-on-4(オールオン4)はDr.パウロ・マロにより、ポルトガル・リスボンにて開発された画期的なインプラント治療方法です。

従来のインプラント治療は1本の歯につき、1本のインプラント体を埋め込んでいましたが、All-on-4(オールオン4)は最少で4本のインプラント(上顎と下顎の場合で最少8本)を埋め込み、それが1日で固定性の歯になります。

インプラント治療は困難と診断された方やあごの骨が少なく骨の移植が必要と診断された方、ものを噛むのに苦労されている方、お忙しい方など、いくつになっても人生を楽しみ、美味しい食事がしたいと思われている方はぜひ体験していただきたい治療方法です。

All-on-4(オールオン4)治療内容

All-on-4は「治療コンセプト」であり、インプラント治療の一種となります。

従来のインプラント治療は1本の歯につき、1本のインプラント体を埋め込んでいましたが、All-on-4(オールオン4)は最少で4本のインプラント(上顎と下顎の場合で最少8本)を埋め込み、それが1日で固定性の歯になります。

※お使い頂く製品に関しては下記のように薬事承認を得た製品を使用しています。

歯科用インプラントフィクスチャ 医療機器承認番号:22900BZX00196000
歯科用インプラントシステム 医療機器承認番号 16100BZG00002000
歯科用インプラントアバットメント 医療機器承認番号:22800BZX00290000

1. 1日で固定性の歯を装着

抜歯・インプラント埋め込み、固定性の歯の装着を全て、1日で行います。

2. 高い成功率の治療

97%以上の成功率を誇るインプラント治療です。

3. 治療費の削減

インプラントを入れる本数が少ないため、治療費を削減できます。

4. 審美性の回復

理想的な歯と歯肉のバランス配置が可能です。

5. 骨移植が必要ない

前歯部の骨質の良い部位を利用するため、骨移植が必要がありません。

All-on-4(オールオン4)

All-on-4(オールオン4)の費用

自費診療となります。(保険は適用されません。)

2,500,000円~4,000,000円(税別)/かぶせものの材質およびインプラントの本数により変わります。

※定期健診料(4か月に1回)、ネジの交換費用(交換目安3年に1回)が別途掛かります。

※インプラント本体は5年保証です。(ノーベルバイオケア社メーカー保証)

All-on-4(オールオン4)の副作用とリスク

オールオン4は治療コンセプトであり、インプラント治療の一種ですので、上記に記載してありますインプラントと同じ副作用とリスクがあります。

当医院でのインプラント素材について

及川歯科では、インプラントは体内に入り長期にわたり使用していくものなので、世界で最も歴史と臨床実績があり信頼できるノーベルバイオケア社(スイス)のインプラントを推奨しています。

このノーベルバイオケア社のインプラントは世界70国以上で使用され、信頼性の高いインプラントメーカーです。他社よりも高価ではありますが、インプラント本体のラインナップが豊富でどのようなケースにも応用でき、世界で最も長期使用実績もあります。

及川歯科のインプラント素材は、患者様に最適で安心できる素材を厳選し、ご提案をいたします。

インプラント素材について、詳しくはこちら

埋入手術について

埋入手術は、局所麻酔で行います。
手術内容は顎骨を露出し、そこにインプラントを埋入して、傷を縫合します。術後、インプラントは骨性癒着により周囲の骨と結合します。

インプラントと骨が結合するまでの間、定期的に検診を行い、インプラントの状態をチェックします。約12~16週間でインプラントは周囲の骨と完全結合されます。インプラント埋入手術に伴う不自由さ、痛みの程度、及び、その継続期間は臼歯の抜歯より少ないケースがほとんどです。

一般的な健康上に異常があったり、何らかの投薬を受けている場合は、必ず担当医と相談してください。

あらゆる症例に対応するインプラント・システム

患者様の歯のない部分の骨の形状や硬さは人により違いがあります。症例によってどのインプラントを使用するかで長期使用できるかが決まってきます。

当院ではCTレントゲンを利用しコンピューターシュミレーションを行い、その患者様に最も適合するインプラントを選択して使用しています。もちろんシュミレーション後の状態を患者様に納得がいくまで説明を行い、その後数回の見積り確認を行い、サインを頂いてからの治療を開始しております。

より安心安全確実なインプラント治療を行うためにこのようなシステムを取り入れております。

ノーベルアクティブ-新しいタイプのインプラント

高い初期固定と優れた審美性を実現する独自のインプラント・デザイン

ノーベルアクティブは、ノーベルバイオケアの他のインプラントとは異なる、新しいタイプのインプラントです。軟らかい骨質、抜歯窩、または審美性が求められる領域を治療する場合でも、良好な初期固定を実現します。 従って、ノーベルアクティブは抜歯即時埋入や即時負荷などの困難な症例やプロトコルにも適しています。

新しいタイプのインプラント

ノーベルパラレル CC-シンプルかつ簡便

高い汎用性と優れた多様性を備えたインプラント・システム

ノーベルパラレル CCのシンプルなデザインと適応により、インプラント歯科分野において、さまざまな経験値の歯科医を対象に優れた柔軟性を発揮します。多くの研究で実証されたインプラント・ボディにより、良好な初期固定が得られ、さまざまな骨質と広範な症例に適用できる高い汎用性を実現します。

高い汎用性と優れた多様性を備えたインプラント・システム

ノーベルテーパードCC-定評ある安定性と高い審美性

実証済みのテーパー形状のインプラント・ボディと密着性に優れたコニカル・コネクションを組み合わせたインプラント・システム

ノーベルテーパードCC は、独自のテーパー形状のインプラント・ボディと密着性に優れたコニカル・コネクションを組み合わせ、あらゆる症例に対応可能なエステティック・ソリューションを歯科医と患者様にお届けします。インプラント・ボディには天然歯根の形状を付与し、即時負荷を含むすべてのプロトコルで高い初期固定を実現します。

定評ある安定性と高い審美性

ノーベルリプレイス・テーパード―あらゆるニーズに対応するインプラント・システム

世界中の多くの臨床家に使用されている確立した、使いやすいインプラント・システム

ノーベルバイオケアのノーベルリプレイス・テーパードおよびリプレイスセレクト・テーパード・インプラントは、天然歯根の形状を再現しています。即時負荷を含むすべてのプロトコルで高い初期固定が得られるようにデザインされています。

あらゆるニーズに対応するインプラント・システム

ノーベルスピーディー - 効率的なインプラント

All-on-4®治療コンセプトに多く使用されており、多くの文献で実証されているインプラント

ノーベルスピーディーは、軟らかい骨質においても高い初期固定が得られるようデザインされており、即時負荷に適したインプラントです。簡便なドリリング・プロトコルは効率的で、チェアタイムの短縮につながります。ノーベルスピーディーは固定式フルアーチの補綴物を上部構造に使用するAll-on-4®治療コンセプトに使用されており、多くの文献で実証されています。

効率的なインプラント

ブローネマルク システム

世界で最も多くの科学的文献で証明されているインプラント・システム

ブローネマルクシステムは、オッセオインテグレーションという革新的なコンセプトの代名詞であり、近代の歯科医療に安全かつ効果的なインプラント治療をもたらしました。 ブローネマルクシステム・インプラントは、1965年以来、臨床使用されています。世界で最も多くの科学的文献で証明されているインプラント・システムです。

ブローネマルク システム

インプラント治療の流れ

1. 問診とご希望のヒヤリング

インプラント
問診票とご希望チェックシートにご記入をいただき、当院の専任スタッフがヒヤリングをさせていただきます。
ご不安やご希望など、お気軽にお伝えください。
一番お困りのところから治療を開始します(お痛み等によって噛めない、など)。

2. 歯と歯周病の精密検査

インプラント前に行わなければならない治療のご説明と治療を行います。

3. インプラント診査、術前計画、術後シュミレーション

ノーベルクリニシャン
まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画についての説明を受けます。

4. 治療の可否判断とご説明

ノーベルクリニシャン
インプラント治療の実施可否について、ご説明します。
実施可の場合は、治療方法についてのご説明とご提案をします。
実施不可の場合もその理由をご説明します。

5. インプラント植立の手術

インプラント
歯が抜けた所へインプラントを埋入した後、あごの骨にしっかりと固定されるまで、3~6ケ月待ちます。手術と聞くと不安かもしれませんが、当院では安全で安心な治療をお届け致します。

6. 人工の歯の取り付け

インプラント
インプラントによるしっかりした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。

7. 完了

インプラント治療後はアフターケアとして、正しいブラッシングを行うとともに、当医院規定の定期検診(4ヶ月に一度)を受けてください。

当院規定本数のインプラント治療を受け、4ヶ月に1度の検診を受けた場合、当院の規定により保証があります。詳しくは来院時にわかりやすく説明します。

インプラントよくある質問Q&A

Q、インプラント治療は痛みますか?

A、外科処置を行うあいだは局所麻酔により痛みを防いでいます。
通常、その後は普通の鎮痛剤で十分です。

Q、費用はいくらでしょうか?

A、治療の範囲によって費用は違いますが、おそらく、将来の不測の支出をセーブできるでしょう。詳しくは担当医師にご確認ください。

Q、新しい歯は自分の歯のような感じでしょうか?

A、はい。あなたの普通の歯と同じように咀嚼し、話し、笑うことができます。
ほとんどの人はどんな違いも感じません。

Q、新しい歯は自分の歯のように見えるでしょうか?

A、はい。通常、歯医者にかからないと違いを見つけられません。

Q、年齢は問題でしょうか?

A、いいえ。健康状態のほうがもっと重要です。
もし、18歳未満であれば、体が確かに成長し終えていることを調べなければなりません。

Q、インプラントはどの程度、安全でしょうか?

A、インプラントは世界中の臨床研究により、良好な審美性と確実な結果が記録されています。

Q、なぜチタンで作られているのですか?

A、チタンという金属は分子レベルまで骨と非常に似ている組織をしているため、骨と非常に結合しやすい性質を持っています。そのため、人工的に埋め込んだインプラントでも、自分の天然歯と同じように強く支えることができるからです。

Q、治療には何回通院しなければなりませんか?

A、状態にもよりますが、6-8回の通院がかなり一般的です。

Q、治療の間、歯なしでいなければなりませんか?

A、いいえ。新たに骨移植を行った場合を除いて、一時的な歯を使用することができます。

Q、どのように手入れすればいいですか?

A、徹底的な毎日のブラッシングとフロッシングが大切です。
担当医か歯科衛生士がその方法を具体的に説明します。

Q、どのくらい仕事を休まなければなりませんか?

A、ほとんどの人が次の日に出勤できます。

Q、喫煙は止めなければなりませんか?

A、止めることを強くお勧めします。 喫煙は治癒過程に悪影響を及ぼします。 長期予後を悪化させる可能性があります。

Q、コーヒー、紅茶、ワインによって新しい歯が変色することがありますか?

A、普通の歯以上に変色することはありません。

インプラント時の注意

  • 血が出る時はガーゼ又はティッシュを丸めてインプラントを 行った所にあてて、軽く噛んで下さい。(うがいを続けると、かえって止まりにくくなります)
  • 当日はできるだけ安静にして下さい。
    激しい運動・きつい仕事などで血行が良くなると、出血や痛みが出ることがあります。
    同じ理由で飲酒・風呂に入るのは避けてください。体を洗ってぬるま湯をかける程度にして下さい。
  • 歯磨き・食事は痛みがあるうちは加減して下さい。
    治れば普通どおりでかまいません。
  • 麻酔は2~3時間効いています。感覚がないので間違えて唇  や頬を噴まないように注意して下さい。
    痛み止めは痛くなった時だけ飲んで下さい。続けて飲む時は6時間空けてください。多く飲んでも効果は変わりません。
  • -週間程度で抜糸するので、その間あまりいじらないようにして下さい。
  • 痛みが止まらない・気になることがある時はご相談してください。
    ※上あごのインプラントを行った人は約一週間程度は強く鼻をかんだり、口を閉じたままくしやみをしないようにして下さい。(鼻の中に圧力がかかることがよくありません)




医療連携医院

PAGE TOP