小児歯科

小児歯科

小児歯科

小児歯科とは

子供の歯は大人に比べて虫歯になりやすく、当院では、お子様の歯が一生健康で過ごせたらと考えております。

当院では、「歯医者さんは怖い」「歯医者さんに行くと痛い」といった恐怖心をなくし、お子様が安心して診療を受けられ、また最終的に自分一人の力で歯を磨けるように、母子分離を軸に診療を行っております。

むし歯は感染症

小児の虫歯予防の原点は、母親にあると言ってもよいでしょう。
生後10ヶ月~31ヶ月の間に、母親の口腔内にミュータンス菌が大量にいる場合、また、小児がショ糖(砂糖)をたくさん摂取している場合に、虫歯菌であるミュータンス菌が、母から小児へと感染していきます。

問題は、一旦強く感染してしまうと、ブラッシングくらいでは、ミュータンス菌を減らすことはできず、“一生ミュータンス菌を大量に抱えて過ごしていかなければならない”というリスクを追うということです。

反対に、上記の期間を無事に過ごすことができれば、善玉菌が定着しやすくなり、虫歯になりにくい口腔となっていきます。

キシリトールでむし歯予防

キシリトールは天然の甘味料です。
主な原産地は、テレビCMでもお馴染みのフィンランド等の北欧で、私たちの身近なところではイチゴなどにも含まれていますし、私たち自身も自分たちの肝臓で、一日に15グラム程度のキシリトールをつくっています。

キシリトールは、WHO(世界保健機構)から安全性が認めらている安全な甘味料です。
砂糖と同程度の甘味を持っていながら、カロリーは40%も低いです。

キシリトールによる予防方法で一番効果的なものは、食後にキシリトールを摂取する方法です。また、それを習慣化して、継続的に行うのが最大のポイントです。長期間、継続的にガムやタブレットで、食後にキシリトールを摂取することで、むし歯予防につながります。

また、国の政策としてフィンランドでは、学校での食後にキシリトール入りのガムやタブレットが配布され、徹底した虫歯予防を行っています。食後にキシリトールを摂取する習慣があるフィンランドでは、15年間に約80%もの虫歯を減らすことに成功しました。

保護者の方へ

お子様は大人よりも虫歯になりやすく、乳歯は永久歯に比べて痛みを感じにくいので、お子様自身、自覚症状のないまま、虫歯が進行してしまうことがあります。

フッ素やキシリトールガム、親子での定期健診などで虫歯予防をしましょう。
また、虫歯の兆候の第一段階として、お子様の歯の質感がツルツルしたものから、濁ったような印象に変わったら、注意が必要です。

少し見分けることが難しいですが、早期発見ができれば、ブラッシングでの予防が可能です。定期健診などで専門家に見てもらうのも、お子様の虫歯の早期発見の一つの手段になります。





医療連携医院

PAGE TOP