予防歯科

予防歯科

予防歯科
予防歯科

予防歯科とは

予防歯科
「虫歯の痛みを経験したくない」「口臭が気になる」など、お口の中の健康に不安をお持ちの方は、意外とたくさんいらっしゃいます。社会的にも治療から予防、健康管理が大切であるという価値観が、常識になりつつあります。

しかし、日本は医療技術は世界でもトップクラスですが、まだまだ予防管理については先進国の中でも最低クラスです。各人のお口の中の状態は皆違いますので、現状を把握し、むし歯や歯肉炎などにならないようにお勧めするのが予防歯科です。

治療内容

自費のクリーニング(プロフェッショナルクリーニング/PMTC)は、むし歯や歯周病、口臭の予防などを目的とした、歯のクリーニングです。短時間で効果的かつ快適に汚れを取ること目指したクリーニングコースで、通常1回で口腔内をきれいにすることができます。お口の状態に合わせて最適な器具や方法を用いるので、歯を効率良くクリーニングすることができます。

予防歯科のメリット

病気は治さなければいけませんが、歯の治療の特徴は、もとに戻るのではなく、人工の材料を使って治療をする、歯周病は進行を食い止めるに過ぎません。

また、痛みや症状が出てからは、手遅れというものが非常に多いんです。
そのために痛い思いをしたり、お金や時間を費やすことになるのです。

予防歯科は、多少の時間と努力は必要ですが、痛みやその他の不快感を感じることもなく、将来的な出費も押さえることができます。何よりも、好きな食べ物を自分の歯で、おいしく一生食べることができるのです。

費用

自費診療となります。(保険は適用されません。)

費用:PMTC 6,600円(税込) 1回30~45分

副作用(リスク)

  • 歯、歯肉の状態には個人差がありますのでまず保険治療で歯周病を完治させてからになります。
  • 定期的な(3~6か月に1度)予防処置を行っていないと歯周病が再発する恐れがあります。

予防にはどんな方法があるのか

予防歯科

  1. 虫歯になりやすいかどうかなどの検査を行い、歯磨きの指導(定期検診)
  2. PMTC(歯のクリーニングおよびレーザー照射)、フッ素の応用
  3. かみ合わせの修正(調整や歯列矯正など)
  4. 習慣や生活その他個人々にあわせた指導等

予防歯科よくある質問Q&A

Q. 何歳ぐらいから予防をすれば良いのか?

もちろん乳歯のときから予防に努めたほうが良いのは当たり前ですが、年をとったからといって遅いということはありません。ただ、できるだけ早くのほうが良い結果を残せる、ということです。

Q. フッ素ってどんなもの?

予防歯科

飲食をすると、プラーク中のpH(ペーハー)は酸性に傾き脱灰がはじまりますが、しばらくすると唾液の働きにより再石灰化されます。

間食回数の多い食生活では脱灰の時間が長く、再石灰化の時間が短くなり、虫歯の危険性が増大します。寝る前の飲食は最も危険!!寝ている間は、口の中の唾液の流れが弱いので、再石灰化が不十分となり、脱灰が続くためです。

フッ素を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になります。フッ素を含んだ歯の結晶は、普通の歯の結晶よりも丈夫になり、むし歯菌の出す酸に対して、より強くなります。

ですから、フッ素を適切に使うと、歯の表面が強くなり、虫歯になるのを防ぎます。
また、歯のエナメル質のまわりにフッ素があると一度脱灰した部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がしやすくなります。

当医院では虫歯予防のためフッ素のジェルの使用をおすすめしています。

Q.定期健診(検診)て、何をするのですか?

定期検診とは、従来は治療が終了した後に、虫歯が新たにできていないか、歯周病が進行していないかなどを定期的に検診して、早期発見、早期治療を行うことが目的でした。

しかし、当医院では、「定期検診」ではなく「定期健診」という言葉を使っています。
この違いは、病気を発見することが目的ではなく、病気にならないように健康を維持することを目的に行っています。

具体的には、患者さんに定期的に来院していただき、自分では除去することが困難な歯石や汚れの膜(バイオフィルム)を、専門家である我々が除去して、健康な状態を維持するお手伝いをさせていただいています。

Q.子供に歯磨き粉は使ったほうがよいのですか?

いろいろな考え方があると思います。年齢や目的によって、使い分けたら良いのではないでしょうか。以下の、利点、欠点を踏まえて、使用するかどうか決めてください。

子供にとっての欠点
  • 清涼感によって、磨けていないにもかかわらず磨けたような気がする。
  • 泡が立ちすぎて母親が磨くときに歯が見えない。
  • すぐにうがいをしたくなるので長い時間磨けない。また洗面所でないと磨けない。
  • 小さな子供の場合、歯磨き粉を食べたり、飲み込んだりしてしまう。
子供にとっての利点
  • フッ素入りのものを使用すると、虫歯予防ができる。
  • キャラクターの可愛い物や甘い味のあるものでは、子供が喜んで歯磨きをするので、  歯磨きの習慣づけによい。

Q.キシリトールガムは、本当に虫歯予防にいいのですか?

予防歯科

  1. キシリトールはブラーク中のミュータンス菌に分解されても、虫歯の原因となる酸を生成することはありません。
  2. ミュータンス菌は、キシリトールを取り込んでも栄養にできないため、活性が弱まり、ミュータンス菌が減少します。
  3. ガムを噛む事により唾液の量が増えるため、歯の再石灰化を促進したり、自浄作用が増します。

したがって、虫歯予防を期待する場合は、100%のキシリトールガムを食事や間食後に、5~10分噛む事をお勧めします。

201610_063




医療連携医院

PAGE TOP