むし歯

こんにちは。最近ポカポカ陽気が続いてきて春が近づいてきましね‼︎
暖かくなると水分補給も増えてきますよね。
そこで皆さんはいつも何を飲む事が多いですか?
暑くなると炭酸飲料や清涼飲料水を飲む機会も
増えてくると思います。それらには糖分が多く含まれるものもあります。
それらを多く飲み過ぎてしまうと虫歯になりやすくなります。
虫歯リスクを下げるために飲み物を工夫するといいですね‼︎
例えばお茶(緑茶)・牛乳・水など。
お茶の中でも特に緑茶には虫歯予防効果のあるカテキン(ポリフェノール)
、フッ素が含まれています。
牛乳はカルシウムを多く含む為歯を強くする作用があります。
注意点として茶しぶによる着色汚れの原因になったり牛乳は乳糖という糖が
含まれるので虫歯の原因になったりします。なので飲んだ後は歯磨きしたり
水で口をすすいでもらうだけでも虫歯リスクを下げると思います。  
 お口の中を綺麗に保って健康に過ごしましょう‼︎  

      塩野谷

オーラルフレイルの原因

オーラルフレイルとは、老化に伴う、口腔の状態の変化に、口腔健康への関心の低下や、心身のやる気構えの低下が重なり、口腔の脆弱性が増し、食欲不振及び、食べる機能障害へ至り、そして、心身の機能低下に繋がる一連の現象及び過程を言います。                                               
              
                                          
     原因 1        嚙む機能の衰え  「歯の本数が減る 嚙む筋肉の衰え 認知症」
           
     原因 2        飲み込む機能の衰え  「舌機能の衰え、舌肥大、前かがみ、姿勢の低下、認知症」

     原因 3        話さない、他人と関わらない気持ちの萎え、低下  「心身症、認知症、等」 
    
  食べこぼしやむせ込み、固いものが嚙めない、口が乾く、滑舌の低下などの症状を引き起こします。
 
    フレイルに至る要因   加齢による体の変化 
                心の変化 
                社会的な変化、環境の変化 
     
    フレイルの特徴     歩行速度の低下
                運動能力の低下
                心肺機能の低下 
                脳や神経の病気、貧血や消耗性疾患
          等が原因で筋力低下や活動能力の低下を伴い、移動能力が全般に障害されます。 
    
          次回のブログ「予防や対策について」   
  
                                           枝村

     

ホワイトデー 

最近は日中暖かい日が続き春がきた!という感じがします🌸
ですが、まだまだ朝晩は寒いので
みなさん体調にはお気をつけてお過ごしください。

今日はホワイトデーで先生方からおいしいお菓子をいただきました🍫

写真は均先生にいただいたものです!
いつも先生方から食べたことないような美味しいお菓子を紹介してもらえるのでいい毎年ワクワク楽しみにしています!(笑)

私は夜ご飯の後に
コーヒーと一緒にお菓子を食べるのが好きなので
いいティータイムができました☕
ありがとうごさいます🌷

今週の13日から
マスクの着用が個人の判断となりました。
人前でマスクを外す機会もまた増えてきそうですね。
マスクでの生活に慣れ、外すことに抵抗のある方も多いと思います。
マスクを外さないという選択をする理由として
引き続きの感染予防や、マスクを外すのが恥ずかしいという気持ちがあったり、
人それぞれ理由はあると思います。

私もマスクを外せるんだ!という嬉しい気持ちと、
マスクしない生活が久しぶりで少し恥ずかしいなという気持ちもあります。
私は普段からコーヒーやお茶をよく飲むので
ルシェロホワイトを使用して
歯の黄ばみだったりをセルフケアしていこうと思います。

小塙

片側噛み

こんにちは。

皆さんはお食事するときに左右どちらでも噛めていますか?
患者様にお伺いすると、食事のときに意識していないのでどちらで噛んでいるか分からないという方や、たぶん右で噛んでいます、右を治療したのでそちらをかばって左で噛んでいます…など様々です。
左右均等に噛んでいます。という方は少なく、左右意識していないので分からないという方や左右どちらかを多く使っているという方が多い印象です。

ご自身の噛み癖というのもあると思います。
お口の中にガムを入れて噛み始める方が普段多く使っていると言われています。
片側噛みになる原因は色々ありますが、1つの要因として歯の欠損が挙げられます。
奥歯は、食べ物をくだいてすりつぶすという大事な役割をします。
奥歯1本でも失うとその機能が弱くなるため、しっかり全て揃っているもう一方で噛むことを自然とするようになるのです。
そうすると、全て揃っている噛みやすい方にたくさんの負担がかかり、今度はそちらの噛みやすい方にトラブルが生じてきます。
力が片方ばかりにかかるために、歯が割れたり、凍みる症状が起きたり、歯周病が進行したり…歯や歯の神経を失うことになりかねません。

片方噛みを続けると…顔や顎の歪み、顎関節症を引き起こしたり、頭痛や、首.肩.腰.下半身にコリや痛みが出てきたりと日常生活に支障が出るような症状を引き起こす可能性があります。
こういったことが起こらないよう、噛みグセがある場合は左右均等に噛む意識をしてみてください。
そして、片方の歯が欠損していたり、詰め物が外れたまま、虫歯を放置しているなど、何かトラブルがあり片側噛みになっている場合は歯科医院に行き適切な治療を受けて、両方の歯を使い美味しくお食事が楽しめることを願っています!

大島

GBR法(骨造成)を併用した症例

こんにちは 岩上です。
今回ご紹介させていただきますのは益子在住の60歳代男性にインプラント治療を行った症例です。
主訴は左下の被せものが脱離してしまったとのことでした。
しかしながら残存している歯の部分はほとんど虫歯になっていて残すことができず、残念ながら抜歯となりました。
その他、歯周病の進行や大きな虫歯などがあり、その治療を行っていってどうしても残せない部分は抜歯を行いました。
その結果下顎左右に中間欠損が生じましたので、インプラント治療とブリッジでの治療を両方提案させていただきました。
患者様とご相談の結果右側はブリッジで修復を行い、左側はインプラントでの治療を希望されました。
このような形で、当院ではその治療の予後や費用面などを患者様と相談の上決めていきます。
その際インプラント治療は顎の骨の中に人工の根っこを埋入する治療なので、不安な部分が多いと思います。そのためCTレントゲンを撮影し、その画像をもとに診査診断を行い、実際どのような位置に入るのかシュミレーションを行います。
その画像を使って患者様に説明させていただいてからインプラント治療を行っていきます。
今回の症例では、インプラントの埋入と事前の診断で骨が少し足らない部分がありましたので、同時に骨を足す治療も行いました。
このように安心かつ安全にインプラント治療を行っていくためにしっかりとした準備とご説明を必ずさせていただいております。
インプラントに関するCT診断は無料で行わせていたただいておりますので是非お声がけください

口臭について

口の臭いは人間関係(コミュニケーション)に影響する場合があります。
口臭を予防すること、口臭対策を行うことはエチケットの一つとも言えます。
口臭の原因を知り、正しい対策を行いましょう。

胃腸が原因で口臭が強くなるというイメージを持たれている方もが多いですが、
口臭の原因のほとんどが口の中にあるとされています。
ニンニク料理を食べた後は、口の臭いがきつくなりますが、
食事や飲酒が原因の口の臭いは、一時的なもので時間が経つと軽減されていきます。
そのため、治療の必要はありません。

また、起床時・空腹時や緊張時には口臭が強まります。
これは、唾液の分泌量が減ることで細菌が増殖し、これにより口臭の原因物質が多く作られるためです。
この種類の口臭は、生理的口臭と呼ばれ、歯磨き・食事・水分補給などにより改善するため、治療の必要はありません。
しかし、何らかの病気・疾患による口臭がある場合には、原因に対する適切な対処が必要となります。
口臭の原因は、約9割が口の中にあることが報告されています。

主に「舌苔(ぜったい)」であると言われています。
※舌苔とは・・・舌の上にある白いコケ状の付着物を言います。
        口臭の原因となるガスを作り出すため、舌苔が多く付着していると口臭が強くなります。
舌苔ができる原因はさまざまであり、ストレス、口呼吸、唾液の分泌量減少などと言われています。
舌の汚れを除去する専用のブラシ(舌ブラシ)などを使って、
舌苔を除去することで、それに伴う口臭を予防・改善することができます。

当院でも販売をしております!
もし気になる方はお気軽にスタッフ・ドクターにお声がけ下さい。

助川

ダイレクトボンディング

新年明けましておめでとうございます(о´∀`о)

2023年も皆様の歯の健康、アンチエイジングのために邁進していきたいと思います。
よろしくお願い致します。

今回はダイレクトボンディングという白い詰め物についてご紹介します。
症例によって、できるものとできないものがありますが、前歯の隙間や虫歯の治療に使用します。

ダイレクトボンディングのメリット

・歯を削る量が少ない
・見た目が美しい
・自然の歯と高い親和性
・1日で治療が終わる

歯を削る量が少ない
ダイレクトボンディングは、症例にもよりますが、歯を削る量を最小限にすることができ、虫歯を削った分だけ詰め物をするため、歯へのダメージを最小限にできます。

見た目が美しい
ダイレクトボンディングは、セラミック配合の素材を用いるため、審美性が高く天然歯に近い自然な仕上がりになります。

見た目の美しさにこだわりたい人にオススメです。

自然の歯と高い親和性
ダイレクトボンディングに使われるハイブリッドセラミックは、自然の歯と親和性が高いです。

親和性とは「物質同士の結合が容易である性質」のことです。

ただし、経年的劣化がないわけではありませんので、虫歯にならないわけではなく、定期的な清掃等が必要にはなります。

ダイレクトボンディングは、1日で治療を終えることができ、型取りをせず、口腔内に直接材料を詰めていくためです。

審美性に優れたダイレクトボンディングに興味がある方は、ぜひご相談ください。
         渡邉 ゆきえ

歯の色

みなさんが歯医者さんで白い被せ物を作る時や、ホワイトニングをする時に歯の色味の見本が出てくるかと思います。
それは、シェードガイドと呼ばれるものです。
歯の色をシェードガイドと照らし合わせて見ることで、明るさや白さの指標(客観的評価)とするために使用します
歯の色調の標準として世界的に使用されているドイツのVITA(ビタ)社が製造しているVITAシェードガイドでは、色味をアルファベットと数字を組み合わせて16段階で表しています。
 
Aタイプ:赤茶色がベースの色味
A1、A2、A3、A3.5、A4の5タイプ

Bタイプ:赤黄色がベースの色味
B1、B2、B3、B4の4タイプ

Cタイプ:灰色がベースの色味
C1、C2、C3、C4の4タイプ

Dタイプ:赤灰色がベースの色味
D2、D3、D4の3タイプ
 
歯の色は個人差が大きく人種やそれまでの生活習慣など、さまざまな要因によって色が異なります。
日本人の多くの方はAタイプに属しておりA3~3.5が標準的で、欧米人はA2~2.5程度です。
これはエナメル質の層の厚さが関係しており、日本人はエナメル質が薄いため下の層の象牙質の色が透けて見え黄色っぽい色で、欧米人はエナメル質が厚く象牙質の色が透けにくいので白っぽい色に見えるそうです。
 
黒子

歯を抜けたままにすると・・・

こんにちは。
三村です。
今回は歯が抜けたまま放置するとどの様な影響があるのかお伝えしたいと思います。

歯は通常上下合わせて28本の永久歯が萌出しています。(親知らずは除く)歯はバランス良く並ぶことで噛んだり砕いたりしています。
歯を1本失ったとしても初めは噛みにくくなるかもしれませんが、だんだんと慣れてしまいそのままの状態にしてしまう方がいます。
抜けた歯の両サイドに歯がある場合、両サイドの歯は抜けた歯のスペースに倒れこんできます。噛み合っていた歯も下に落ちてきたり、上がってきたりします。
結果的に両サイドの歯や対合歯にも悪影響が出てしまい治療本数や期間、費用などが余計にかかってしまうこともあります。

歯がなくなることでかみ合わせが悪くなり片噛みになり顔の筋肉の付き方が変わりバランスが悪くなります。
顔のバランスを崩すと肩こりや腰痛などを引き起こしてしまう場合もあります。
歯の本数がだんだん減ってきてしまうとしっかりと噛むことができなくなり胃腸の負担にもつながり食生活にも影響が出てきます。

まず、ご自身の歯を無くさないように早めの治療と定期健診をお勧めいたしますが、
もし、歯を抜くことになってしまったら放置せず歯科医院で相談していただき治療を行うことをお勧めします。

健康的な生活のために

永久歯の本数は28本で親知らずを合わせると32本あります。
歯の本数が減ってしまうと食べられる物の種類も減っていってしまうのですicon_neutral.gif

およそ20本以上の歯があればほとんどの食品を食べることができます!
しかし、それを下回ってしまうとかたい食べ物を食べることが難しくなります。
5本以下になってしまうとバナナやうどんなどやわらかいものしか食べられなくなってしまうのです。

0~5本:うどん、バナナ、なすの煮付け
6~17本:きんぴらごぼう、かまぼこ、れんこん、おこわ
18~28本:固焼きせんべい、スルメイカ、たくあん、フランスパン など

おいしく食事をするためにも噛むことはとても重要です。
まずは毎日の歯磨きからはじめてみましょうicon_surprised.gif

廣田

過去のブログを見るにはこちらをクリック

アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  




医療連携医院

PAGE TOP