ブログ

正しい入れ歯の洗浄方法

こんにちは。勤務医の菊池です。

今回は、入れ歯の正しい洗浄方法についてお話していきたいと思います。

はじめに、
入れ歯を外し流水下で汚れやぬめりを洗い流していきます。(この際、お湯などは使用しないで下さい。)落ちない汚れは、入れ歯専用の義歯用歯ブラシなどを使っていただくとよいです。

【正しい入れ歯の洗浄】
1.口臭予防
 入れ歯は、おもにレジンというプラスチックの材料でできています。これは、水分を吸収するため、汚れがつきやすく細菌の温床になります。そうなると、口臭が発生しやすくなります。
予防には、水で濯ぎ洗いした後、入れ歯専用ブラシで清掃し、時々義歯洗浄剤を使っていただくと効果的です。

2.歯周病になるのを予防できる
 入れ歯を入れている方で歯が残っている場合、歯周病になることがあります。それは、入れ歯のばねがかかる部分が特に汚れやすいのですが、その部分の歯の清掃が不十分ですと歯周病になってしまします。通常の歯ブラシで届きにくい時は歯間ブラシやタフトブラシを用いるとよいです。

3.入れ歯を長持ちさせる
 正しく清掃することで、入れ歯に汚れや着色がつきにくくなり、長持ちさせることができます。

4.誤嚥性肺炎を予防
 入れ歯は、思っているよりも汚れや細菌が付着しています。これらの中には、誤嚥性肺炎の原因となる細菌が存在し、食べ物と一緒に飲み込むことで肺炎になる可能性があります。

【間違った入れ歯の洗浄方法】
入れ歯のお手入れでよくやってしまいがちの内容をご紹介します

1.普通の歯ブラシで磨いてしまう
 入れ歯は、軟らかい素材でできていますので、通常の歯ブラシで磨くと表面にキズがついてしまします。そうすると、細菌や汚れなどが付着しやすくなり、逆効果です。

2.歯磨き粉で磨く
 1.の内容と重なりますが、歯磨き粉は研磨剤を含んでいるためキズつきます。

3.入れ歯を入れたまま残っている歯と一緒に磨いてしまう
 入れ歯にキズがつくのはもちろんですが、外さないことにより入れ歯の内側に汚れがついたままになります。

4.お湯で洗う
 熱湯消毒という考えでお湯を使用してしますと、材質がプラスチックですので変形、破損してしまいます。

以上、長くなりましたが正しい入れ歯のお手入れをしていただく事で長持ちさせることができ、また残っている歯がある場合は歯を守ることに繋がります。

当院では、入れ歯を作った方対象に、入れ歯の取り扱い方などをまとめた資料をお渡ししています。

関連記事

  1. 硬い物のお話。
  2. フッ素塗布!
  3. 大活躍
  4. 歯の色
  5. 入れ歯のお手入れ
  6. 舌ケアですっきり★
  7. 遠島の訪問blog
  8. 定期検診
過去のブログを見るにはこちらをクリック

アーカイブ





医療連携医院

PAGE TOP